エルブルース(5642m)登山[2015年7月12日(日)〜7月23日(木)]

日程 7月12日(日)晴れ 自宅‐モスクワ 6:50自宅発(息子に車で送ってもらう)-7:10伊丹空港8:00(JAL3002便)-9:20成田12:00(アエロフロート261便)- 16:10モスクワ・シェレメチェボ着 ‐17:05無料シャトルバス(30分に1本)−17:15ホテル‐18:10夕食‐20:20就…

中国・雲南旅行(2014年11月1日〜8日)

日程 11月 1日(土) 関空(中国東方航空MU748便)16:55−18:10上海21:00−24:25昆明着 昆明錦江大酒店泊 11月 2日(日) 昆明(中国南方航空CZ3481便)11:00−11:45大理−大理観光 大理古城蘭林閣酒店泊 11月 3日(月) 大理滞在 大理古城蘭林閣酒店泊 11月 4日(火) 大理(…

白馬岳[2012年9月22日(土)〜23日(日)]

日程 9月22日(土)晴れ 2:30起床−自宅3:00発−8:15駐車場−タクシー−8:45猿倉8:55−9:40白馬尻小屋−10:15大雪渓−11:40避難小屋−12:40村営頂上小屋(昼食)−13:20白馬山荘−白馬岳往復−15:30レストラン休憩−17:00夕食−18:30就寝 9月23日(土)雨 5:15起…

南アルプス仙丈ケ岳(3033m)・甲斐駒ケ岳(2967m)[2012年9月8日〜9日]

日程 9月8日(土) 自宅3:08発−7:06仙流荘8:00−バス−8:45北沢峠8:58−10:10四合目−大滝の頭−10:30六合目−11:20八合目−11:58仙丈ケ岳頂上12:20−12:30千丈小屋12:50−13:20馬の背ヒュッテ−14:45北沢峠着 長衛荘 17:00夕食−20:00消灯 9月9日(日) 2…

モンブラン(4807m)登山[2012年7月30日〜8月11日]

日程(○は予定変更) 7月30日(月) 関空22:30発(トルコ航空047便) 7月31日(火) 5:35イスタンブール8:10(1917便)10:25ジュネーブ着 送迎車でシャモニへ移動 シャモニホテル(バレーブランシュ)泊 8月1日(水) 休養日(エギーユミディ展望台) ホテル泊 8月2日(木…

富士山[2012年7月15日〜16日]

日程 7月15日(日) 曇り時々雨 13:00自宅発−中国・名神・新名神・東名・新東名経由−富士山御殿場口駐車場19:30着−20:00就寝(車中泊) 7月16日(月・祝) 晴れ・強風 3:00起床−4:00出発−11:00頂上浅間大社着−お鉢一周−13:00下山開始−15:30駐車場−天母の湯…

富士山[2012年7月7日〜8日]

日程 7月7日(土) 新富士〜富士宮口五合目 土砂降り 17:15自宅発−中国・新名神・新東名経由−21:40新富士−22:40富士宮口五合目−23:00就寝(車中泊) 7月8日(日) 曇りのち晴れ 4:05起床−5:10五合目発−8:12浅間大社奥宮−剣が峰−お鉢めぐり−12:00五合目着−…

富士山[2012年6月29日〜30日]

日程 6月29日(金) 曇り時々雨 14:30自宅発−中国・名神・東名・新東名経由−夕食−21:00富士宮新5合目−21:30就寝(車中泊) 6月30日(土) 晴れ 3:40起床−4:50発−8:20富士山浅間大社奥宮着−お鉢めぐり2周−14:00新5合目着−20:45自宅着 まだ雪がたくさんあ…

富士山「2012年6月22日〜23日)

日程 6月22日(金) 曇り 18:00自宅出発−中国・名神・新名神・東名・新東名経由−23:20富士宮新5合目−24:00就寝 6月23日(土) 晴れ 4:20起床−5:50発−9:30富士山浅間大社奥宮着−剣が峰−12:00新5合目−天母の湯−20:00帰宅 感想 トレーニングのため4時間を切…

富士山(2012年5月26日〜27日)

日程 5月26日(土) 晴れ−5合目(ガス) 自宅出発12:00−中国・名神・東名−19:00富士宮口5合目−20:00就寝 5月27日(日) 快晴 3:30起床−4:55 五合目発−5:05六合目小屋−9:10浅間大社奥宮−剣が峰−10:15下山開始−11:50五合目着−天母の湯−19:00自宅着 まだまだ雪が多い 剣…

オーストラリア旅行(2012年2月9日〜17日)

日程 2月 9日(木) 関空20:25(ジェットスター)- 2月10日(金) 4:40ケアンズ7:15(国内線カンタス航空)-9:40エアーズロック着 エアーズロックセイルズインザデザート泊 2月11日(土) エアーズロック滞在 2月12日(日) キングスキャニオンへ移動 キングスキャニ…

利尻山登山(2011年9月23日〜27日)

日程 9月23日(金・祝)関空(ANA1797)10:20−12:30稚内 レンタカーで観光 稚内港16:05−17:45鴛泊 ホテル利尻泊 9月24日(土) ホテル5:00−5:15沓形登山口5:23−休憩2回(朝食)−8:35 三眺山−9:45鴛泊コース合流点9:55−10:20利尻山山頂・昼食 11:05−11:2…

インドガンジス川源流トレッキングと花の谷(2011年7月26日〜8月12日)

ルート地図 http://www.saiyu.co.jp/itinerary/129/GTIN15/images/map2.gif http://www.saiyu.co.jp/itinerary/129/GTIN15/images/map.gif http://www.saiyu.co.jp/itinerary/129/GTIN11/images/map.gif 日程 7月26日(火) 関空11:45(タイ航空)−15:35バンコ…

ブータン・北京旅行(2011年4月28日〜5月8日)

日程 4月28日(木) 関空13:50(中国国際航空)−16:00北京19:35−23:40バンコク ノボテル泊(3時間) 29日(金) ノボテルH3:50−4:00バンコク6:50(ドゥルックエアー)−ダッカ 経由−9:50ブータン・パロ空港−市内観光−5:00ハ リスム・リゾート泊 30日(土) ハ8:…

インド旅行(2002年8月7日〜14日)

日程 8月7日(水) 関空14:00発(エアーインディア)−21:00デリー着 インペリアルホテル泊 8日(木) デリー観光 インペリアルホテル泊 9日(金) デリー(列車で)−ジャイプール ジャイマハールパレス泊 10日(土) ジャイプール郊外観光 ジャイマハールパレス伯 11日…

今年の庭(2011年春)

今年は寒い日が続いたせいか、花が咲いている時間が長い。今、チューリップやノースボールが盛り。芝桜もきれいで、来年に向けてあちこちに植えた。あちこちから宿根草や球根の花が顔を出すと、うれしさもひとしお。

山いっぱいの辛夷(2011年4月10日)

純白の花がきれいな辛夷 4月に六甲山に行けるのは今日で最後。好天に恵まれ暖かい日。蓬莱峡に向かうあたりから遠く山全体に白い花が咲いている。辛夷だ。太陽の光に映えて輝くような純白の色。昨年も見たが、今年はちょうど晴天と満開の日が重なったようで…

石垣島(2011年3月11日〜14日)

波照間島の海岸。台風で打ち上げられた岩がゴロゴロ。 3月11日〜14日まで、石垣島へ行っていた。初めてである。はからずも大震災の日に出発したことになった。複雑な気持ちであるが、ここにも日本の問題があると思ったので以下に。 3月11日(金) 伊丹、那覇乗…

4月1日に

4月1日から新年度。このブログで個人的な意見をあまり書く気はなかった。でもどうしても書かずにはいられないので、感情的にならないように書きたい。 まず今回の地震の被害についてである。東北の津波の被害は甚大である。家族も家もお金も仕事も失った人々…

このひとつき(日本丸どこへ)

更新できなかった約1ヶ月、六甲山へ3回。日差しは春の気配だがまだまだ寒い日が続く。もう3月の末なのに。それでも、昨日陽光桜が一輪咲いた。やっと春だ。3月11日の東北・関東大震災。津波の被害の甚大さ。それに追い討ちを掛けるような福島第一原発の事故…

雪の六甲山(2011年2月13日)

11日には家の周りでも積雪だったので、道路状況を考え13日に六甲山へ。車で30分で別世界。連休とあって、大勢の人、主に高年の団体。多分滝見物だろうが、滝は半分ぐらいしか凍っていない。3週間前と比べても、雪ははるかに多いのに。滑るのでアイゼン(6本爪…

エジプト旅行(2004年3月20日〜29日)

初めに 1月中旬から2004年のエジプト旅行のまとめを書き始めていた。1週間前から、エジプト情勢が怪しくなり、今30年続いたムバラク政権は崩壊の危機にある。考古学博物館のミイラも2体壊されたと聞く。間の悪いタイミングだが、2004年当時の記録とし…

六甲山は大賑わい(2011年1月23日)

今日の六甲山はやたらに人が多い。天気がよくて風もなく暖かいこともあるが原因はこれ。 七曲の滝。ほぼ凍っています。実はここに来るのは初めて。分岐をいつも見逃していた。どこにあるんだろうと思っていたら、しっかり道がついていた。それなのに手前から…

抜けるような青空

今日は抜けるような青空。16年前の1月17日も同じように休み明けのいい天気だった。でも絶え間なく鳴るサイレン。落ち着かない心。今日は本当に静かだ。

モロッコ旅行(2007年4月4日(水)〜14日(土))

ようやく、ほぼ4年前のモロッコ旅行をまとめることができた。4年の間に忘れてしまったこともあるが鮮明に覚えていることもある。毎日タジン攻めだったこと、買わなかった化石やネックレス、雄大なアトラス山脈の景色。観光した建物などは、ごっちゃになって…

雪景色六甲山(1月8日)

新年になって寒い日が続く。今年初めての六甲山は予想通り雪が積もっていて12月とは別世界。滝も部分的に凍っている。山頂近くの坂でそり遊びをする子供たちも。

あけましておめでとう

1月7日、遅ればせながら、あけましておめでとう。 年末年始、家事に忙しく、ようやく今日から通常の毎日が始まりそうだ。いろいろな人と会うたびに、それはとても楽しいのだが一方で「あなたは何をしてきたのか」ときかれている気がして、無駄に年を重ねてい…

今年最後の六甲山(12月23日、25日)

12月23日の天皇誕生日、25日のクリスマスと年末の掃除の合間に今年最後の六甲山へ行ってきた。23日は穏やかな晴れ、のち時雨。25日は雪の舞う寒い日だった。25日は滝が少し凍っていた。カメラを持っていったのに充電切れで、写真無し。これではいい写真は撮…

今週も六甲山(12月11日)

行ける時には必ず行く、ということで今週も六甲山へ。朝は快晴に見えたのに、天気予報が大当たり。だんだん悪くなり雨がぱらぱら。一時的な天候の崩れらしくほとんどぬれずに下りられた。いつもより早い出発のせいか登る人も少なく冬モードの寂しい雰囲気。

六甲山は快晴(12月5日)

沖縄で食べ過ぎたのと、トレーニング不足で体が重い。取りあえず恒例の六甲山へ。山腹の紅葉した葉はほとんど落ちてしまっていた。ロープウェー乗り場の近くのメタセコイアも葉を落とし哀れな姿。それにしても快晴で暖かい。できるだけ寒波が遅く来ますよう…