雲ノ平・薬師岳(2926m)登山(2008年10月10日〜12日)

雲ノ平、薬師岳登山(2008年10月10日(金)〜12日(日))


 連休を利用して水晶岳に登りにいくことにした。雲ノ平山荘が10月10日で閉めるため、日程の組み立てが難しかったが、天候がよければ水晶岳も可能と考え行くことにした。
 

ルート/タイム

10月10日(金) 快晴
 家3:55(中国、名神北陸自動車道経由)−9:10折立(1350m)9:35−10:45三角点(1870.6m)−11:50(薬師岳が見える椅子のところで昼食12:12−12:47太郎平小屋(2325m)13:15−
 14:50薬師沢小屋(1910m)〜18:00夕食〜19:00就寝
10月11日(土) 小雨のち曇り
 8:00朝食後準備−9:25薬師沢小屋発(雨が止むのを待って出発)−10:55アラスカ庭園を経て休憩 軽く昼食11:05−11:35雲ノ平山荘(2500m)−キャンプ場11:55−12:10アルプス庭園・昼食12:25−14:10薬師沢小屋14:25−16:15太郎平小屋〜17:30(夕食)〜18:30就寝(個室)
10月12日(日)  快晴
 5:00起床−太郎平小屋(2325m)5:40−7:35薬師岳(2926m)7:50−9:20太郎平小屋9:40−10:55三角点−11:55折立−靴だけ履き替え、温泉へ−20:00帰宅

10月10日(金) 快晴

 家を早朝に出たのと連休より1日早い出発のため、高速道路は混んでいなかった。交代で運転しながら車中で朝食。折立の駐車場も空いていて、静かな中を出発。登山口の紅葉がきれいだった。

快晴で気持ちがいい。始めは木立の中を登っていく。三角点のところで1回目の休憩。森林を抜けると、急に視界が広がる。

後ろを振り返ると有峰湖が見える。すばらしい景色だ。池塘も見えてくる。

木のベンチに座って薬師岳を見ながらパンの昼食。

なだらかな登りで木道の先に太郎平小屋がある。


明日の天候がよくないと聞いているが、これからは下りなので薬師沢小屋まで行くことにする。太郎平小屋から連絡してくれた。

 連休前日とあって、人も少なく静かな道。紅葉が始まっておりきれいだ。

川の音が聞こえ出して、一気に下ると薬師沢小屋があった。
受付を済まし、2階の部屋へ。吊橋を渡って明日のルートを確認する。この吊橋を暗いときに渡るのは嫌だ。凍るともっと怖いが。ここでカメラの電池切れ。ここから写真なし。
 今日の宿泊は私たちだけ。ゆっくりと静かな夕食。朝早かったので、夕食後、明日の朝食のお弁当をもらってすぐ寝る。 

10月11日(土) 小雨のち曇り

 予定通り4:00起床するも、雨のためもう一度寝る。5:00に天気予報を確認に下に下りるが自家発電がオフのため見られず、あきらめてまた寝る。このまま、ここで停滞するのもどうかと考え、雲ノ平まで行くことに決め準備を始める。だが、雨がなかなかやまない。ようやく9時過ぎに雨がやんだので、必要でないものは預け9:25薬師沢小屋出発。吊橋を渡るとそこからは急登。濡れているのでややすべり気味だが1時間強で雲ノ平に到着。木道を進む。天候が悪いせいか誰にも会わない。アラスカ庭園を過ぎたところで軽くパンを食べる。11:35雲ノ平小屋到着。昨日で今期の営業終了で後片付けをしているようだ。せめて今日まで開けていてくれたら、水晶岳まで行ってもここに泊れるのにと思うが仕方がない。キャンプ場を見に行き、12:10にアルプス庭園で昼食。雨はやんだが、曇りで景色は今ひとつで残念だ。休憩が長くなると寒いので、そのまま薬師沢小屋へ下る。
 14:10に薬師沢小屋に到着。もう一晩ここに泊まることも考えていたのだが、この時間なら太郎平小屋まで無理なく行けるし、太郎平小屋からなら薬師岳に登っても明日下山できるので、予定変更して太郎平小屋へ行くことにした。荷物を受け取り、14:25出発。薬師沢小屋の管理人の人が太郎平小屋に連絡をしてくれている。16:15太郎平小屋到着。天候が悪いせいか、そんなに人は多くない。2階の畳の部屋にいれてもらう。この部屋は私たちだけで泊まれる。まるで旅館のようだ。食堂には炬燵がありゆっくり本を読む。17:30の夕食後18:30には寝てしまう。

10月12日(日)  快晴

 朝方うなされて目が覚める。どうも財布を胸のポケットに入れたままだったのが原因のよう。気をつけなければ。
5:00に起きて、朝食後、荷物を預けて5:40薬師岳に向かう。まだ寒いが今日はいい天気だ。荷物も軽いので休憩を取らずに同じペースで登る。薬師岳山荘を経て7:35薬師岳到着。昨日行った雲ノ平が見える。昨日が今日くらいの天気なら水晶岳に行けたのに。軽くパンを食べ、すぐに太郎平小屋へ戻る。今日は大勢の人が登ってくる。太郎平小屋のご主人もお客さんと一緒に登ってこられる。9:20太郎平小屋到着。荷物を受け取り、木道を下る。今日は登って来る人が多い。10:55三角点を過ぎ11:55折立着。1日ごとに紅葉が進んでいるようで、10日より紅葉がきれいだった。靴だけ履き替え、温泉へ向かう。富山で昼食を食べ帰宅。

感想

 天候が悪く、水晶岳には登れなかったが、薬師岳の景色は雄大だった。薬師沢小屋で私達二人だけというのはめったにない経験か。太郎平小屋はサービスもよくゆっくりできた。ちょうど紅葉のきれいな時期で薬師沢小屋付近や三角点以下の場所は歩いているだけでも気持ちがよかった。今回もできるだけ長い休憩を取らずに、水分補給を中心に短い休憩で歩き続けてみたが、あまり疲れを感じずにいいペースで歩けた。脚力は徐々についてきていると感じる。カメラの充電に失敗したのは残念だった。