双六岳・笠ヶ岳縦走(2009年10月10日(土)〜11日(日))

双六岳笠ヶ岳縦走】2009.10.10〜11

ルート/タイム

10月10日(土) 曇りのち小雨

3:00 起床〜3:35 出発(車中で朝食・おにぎり)
8:15 西穂高ロープウェイ 第二駐車場着 ロープウェイで新穂高温泉へ下車
8:55 新穂高温泉出発
9:52 わさび平小屋着 あんぱんを1つ食べる。途中から小雨になり、雨具着用
12:40 鏡平小屋着 トイレ休憩
    途中ブロッケンを見る−14:30(双六小屋)15:00−双六岳へ出発(途中から雪、ガスで視界悪い)−16:00(双六岳)(登山者1人に会い一緒に下山)−16:40(双六小屋) 17:30(夕食)〜19:00(就寝)

10月11日(日) 晴れ

5:30(起床)〜6:00(朝食)〜(双六小屋)6:45(積雪5センチぐらい)−9:10(秩父平)−
10:20(笠新道分岐荷物を置き笠ヶ岳へ)−11:15(笠ヶ岳山荘)(急にガスが出てきて山頂見えず。昼食後、笠ヶ岳往復
 (笠ヶ岳山荘)12:00−13:00(笠新道分岐)−13:30 ロープウェイの時間に間に合わせるため夫先に走る14:00−15:30 林道登り口まで下山
16:10 林道入り口、夫、車で出迎え。入浴後帰宅。

10月10日(土)

 連休を利用して9月に行けなかった双六岳笠ヶ岳の縦走に行くことにした。私たちとしては精一杯早く起きて、まだ暗い3:35分に出発したが、8:00着では新穂高温泉のシェルター近くの無料駐車場は満員だった。駐車場代を少し安くするために、西穂高ロープウェイの第二駐車場に停めてロープウェイで下りることにした。しかしこれが後で面倒なことになる。
 ロープウェイで新穂高温泉下車、9時前に出発する。観光バスが何台も来ているし、大勢の人が登っていく。路肩に停めている車も多い。林道を歩いて1時間弱でわさび平小屋着。

 途中で小雨が降り出し、雨具着用。おなかがすきパンを食べる。
鏡平小屋手前

 鏡平小屋でトイレ休憩後、双六小屋へ向かう。視界が悪いが途中でブロッケンを見る。14:30双六小屋着。2階の部屋は6人で使えるので余裕。夕食まで少し時間があるので、双六岳に向かう。途中から積雪が増えこのまま登るか迷うが、前に進む。上は、だだっ広くなかなか頂上の標識に近づかない。しかも雪も降ってくる。何とか頂上の標識確認。しかし雪のため展望なし。男性一人が登ってきて一緒に下る。登ってきた道を確認しながら小屋へ。 


夕食では、双六岳で出会った人と隣になり、山の話が弾む。明日も同じルートとのこと。
10月11日(日)
 今日は快晴だが5センチの積雪。6:00の朝食後笠ヶ岳を目指して出発。天気がいいので双六岳に登りに行く人も多い。テント場もたくさんのテントだ。すばらしい雪景色。


雪景色

途中で槍ヶ岳も見える

途中の笠新道分岐に荷物を置き笠ヶ岳へ向かう。
笠ヶ岳小屋

笠ヶ岳小屋でパンを食べている間に、急にガスがでてきて笠ヶ岳が見えなくなってしまった。こんなことなら休憩せずに登るのだったと思ったが後の祭り。
笠ヶ岳
 
雷鳥

13:00笠新道分岐に置いた荷物をピックアップし後は下るだけと思ったのだが、かなり下りも長かった。途中でロープウェイの時間が気になり、夫が先に行き、後から私は自分のペースで下りることにする。自分のペースといいながら、小走り状態で下る。登って来る人は合計10人弱、下りで追い越した人も5人と少なめ。結構早く下ったと思う。15:30林道登り口に到着。林道もかなり早めに歩いて、林道入り口に到着。夫が車で来ており、ありがたかった。
そのまますぐ横のホテルニューホタカの露天風呂に入り汗を流す。すぐ横に川が流れ、本当に露天風呂という感じだ。気持ちがよく疲れがとれる気がする。

(感想)

 9月に雲ノ平から眺めた笠ヶ岳双六岳。今回はすばらしい雪景色だった。年配の人も多かったが、自分たちのペースで楽しみにきている人が多かったように思う。9月の連休に比べると人が少なく、山小屋での宿泊も快適だった。