水晶岳−黒部五郎岳縦走(2009年9月19日(土)〜21日(月)

水晶岳(2986m)―黒部五郎岳(2840m)縦走(2009年9月19日〜21日)


シルバーウイークの連休を利用して、昨年行けなかった水晶岳登山を計画した。

ルート/タイム

9月19日(土) 快晴

 4:00起床−家出発4:30(中国―名神北陸自動車道経由)富山インター9:30折立−9:55−(途中でパンを食べる)−13:00 太郎平小屋13:15−15:30薬師沢小屋−16:30受付終了
 18:30夕食〜19:10就寝 薬師沢小屋(泊)

9月20日(日) 快晴

 4:20起床、食堂横でお弁当を食べる〜薬師沢小屋4:50−雲ノ平−祖父岳−岩苔乗越−水晶小屋−水晶岳(2986m)−水晶小屋−ワリモ岳−鷲羽岳(2924m)−14:15三俣山荘(トイレ休憩)14:30―三俣蓮華岳−16:30黒部五郎小舎着〜19:00夕食〜21:15就寝 黒部五郎小舎(泊)

9月21日(月) 快晴

 3:15 起床〜4:00朝食〜黒部五郎小舎4:30−(カール経由)−6:10黒部五郎岳(2840m)−赤木山−北ノ俣岳−太郎山経由−10:30太郎平小屋10:55−13:05折立     
 温泉入浴後、富山市内で昼食−16:30富山インター(米原、吹田渋滞)〜23:40 帰宅

9月19日(土) 晴れ

 シルバーウイーク初日なので4:30に出発、今日は折立から太郎平小屋経由で薬師沢小屋まで行くのが目標。トンネルを出た直後から路肩に駐車している車を見つけて驚く。昨年のスカスカの駐車場とはうってかわり、駐車場はもとより路肩に停めている車の列。

 路肩は避けたいと思い駐車場を探しているうちに林道の先に駐車場を見つける。路肩に停めるよりこちらのほうが安全。PR不足か。車の量からすると大勢の人が既に登っていると思われるが、登山道は込み合っている感じもなく、いい天気で気持ちがいい。
立派な木

 三角点を過ぎる。景色がいい。薬師岳が見える場所で休憩しパンを食べる。大荷物を背負った若い男性がやってくる。荷物はカヌーで、黒部川を下るとのこと。自転車で富士山を下ったこともあるそうで力技が得意そうだ。昨年を思い出しながら太郎平小屋到着。

トイレ休憩後、すぐに薬師沢小屋へ向かう。
木道

休憩中

いい景色

紅葉がきれい


 薬師沢小屋の屋根が見えてきてもうすぐ到着というところで、前に進めなくなる。薬師沢小屋の受付の行列だった。私たちの後ろにも団体を含め20人以上の人が待っている。受付終了まで1時間かかってしまった。

 去年の10月に来たときは私達2人しか宿泊客がいなかったのに、今年は170人余りとのこと。従業員の方の部屋を空けてくださり運良くそこへ入れることになった。玄関で寝る人もいるのに本当にラッキーだった。荷物を置き明日のルートを確認に行く。あまりの混みように夫が明日は下山しようと言い出すが、好天が予想されるので考え直し予定通り水晶岳に行くことにする。許容範囲を超える宿泊客にもかかわらず、夕食もスムーズに出てきて感心する。早めに出発するため朝食をお弁当にしてもらう。

9月20日(日) 晴れ

 4:20起床し食堂横でお弁当を食べる。4:50、まだ暗いうちに薬師沢小屋出発、吊橋を渡り急な登りを進む。途中で男女2人連れを追い越す。彼らは小屋の混雑ぶりを知り、ツエルト泊に変更したそうだ。雲ノ平到着。まだ誰もいないと思っていたら、昨日ルート確認のときに出会った男性がいた。雲ノ平山荘は取り壊し中。ここが開いていたら、小屋の混雑は分散されただろうが。祖父岳から岩苔乗越を経て水晶小屋へ。歩く人がだんだん増えてくる。
水晶岳

水晶小屋でトイレ休憩。

いい天気なので快適な道だ。水晶岳到着。
水晶岳から黒部五郎岳を見る。


水晶小屋から三俣山荘へ向かう。途中でワリモ岳、鷲羽岳を経由する。
水晶岳からワリモ岳へ

鷲羽池

三俣山荘着(トイレ休憩)

 出発からすでに9時間、鷲羽岳の下りがかなり急でどっと疲れが出る。ここ三俣山荘で泊まるか黒部五郎小舎まで行くか迷ったが、好天であること、まだ2時過ぎなのでぎりぎり行けそうなこと、明日帰るつもりなら少しでも前に進んだほうがということで黒部五郎小舎まで行くことにする。迂回ルートを取らずに三俣蓮華岳に登る。途中で昨夜同じ部屋だったご夫婦に会う。今日は三俣山荘泊とのこと。もうのんびりムードなのがうらやましい。ご主人はモンブランマッターホルン、エルブルースに登頂済みで細身ながら強健そうだ。三俣蓮華岳からは多少のアップダウンがあるものの急な下りで、またまた疲れが出る。
 ようやく16:30黒部五郎小舎着。しかしこれからが大変だった。今回に限り宿泊の予約をしていなかったため、入れる部屋がなく、外か玄関付近で待機だったのだ。だんだん暗くなってきて寒いし、疲れているしでがっくりしていたが、乾燥室で休憩。同類が集まってくる。まさかこんなに大勢の人が押しかけるとは。見通しが甘かったことを反省。
 19:00に夕食で一息つく。だがこれからも長い。部屋満室のためあぶれた人は食堂・談話室で寝ることになり、最後の食事終了まで部屋なし。ようやく21:15就寝。布団1枚に2人で寝返りも打てないほどぎっしりである。しかし疲れているためすぐ寝てしまった。

9月21日快晴

 ここの小屋の朝食は早い者順である。3時に部屋の外で物音がして目が覚める。何ともう外に朝食の行列ができ始めている。4時15分からの朝食のためにもう並んでいるのだ。3:15部屋を空けるために起こされる。もう少し寝ていたかったが仕方がない。いる場所もないので大急ぎで朝食の列に加わる。何とか1回目の朝食グループに入ることができる。朝食後、4:30出発。真っ暗な中を進む。小屋の周りはすごくきれいなところだったはずだが、昨日は疲れていて寒かったので周囲を散歩する余裕がなく、今日は暗くてあまり良く見えなかったのが残念だった。人が少ない平日に来ればもっとゆっくりできたのだろうが。カールを経由して6:10黒部五郎岳到着。黒部五郎岳への登り道。朝日に照らされてきれい。


赤木山から北ノ俣岳、太郎山経由して10:30太郎平小屋


池とう

今日もいい天気

太郎平小屋

少し休憩して10:55太郎平小屋発、いい天気の中を下る。13:05折立     




紅葉

温泉入浴後、富山市内で回転寿司を食べ16:30 富山インター(米原、吹田渋滞)〜23:40 帰宅。

感想

 4連休のシルバーウイーク、天気予報は晴れ。雲ノ平山荘の建替えの影響もあるのか、近隣の山小屋はどこも許容範囲を超える人が押しかけたようだ。山小屋の混雑は予想以上だった。でも9月のこの時期に3日とも1日中いい天気というのは僥倖。山小屋は人が多いが、歩いているときは人の多さも気にならない。景色もよく縦走したおかげで山の大きさがいろいろな方向から楽しめた。毎日かなりの強行軍だったが、好天に助けられ気持ちのいい山行だった。出会った人たちの楽しそうな顔も印象に残った。やはり天気がいいと気分がいい。